top of page
ライティング用品
​グループ組織改革・再編

a)再編目的とグループストラクチャー、再編スキームの選択

再編が確実に実行されるためには、その目的がグループ各社において明確化されてなければなりません。

目的が不明確なまま計画が策定・実行されれば、再編自体が目的化してしまい、当初期待された効果(シナジー効果)が実現できない最大の障壁となります。

このため、再編目的は、より具体的な文章で計画上明記される必要があり、それを踏まえてグループストラクチャーを検討していきます。

また、再編スキームは再編によるシナジー効果を最大限発揮させる目的に応じたスキームを選択する必要があります。

図1-1.png
図1-2.png
b)財務構造の設計、税務上の留意点

グループ再編を行う際は、組織再編の前後で財務構造がどのように変化するか、事前のシミュレーションが重要となります。

組織再編の手法には合併・分割・株式交換・株式移転・事業譲渡など様々な手法が選択肢がありますが、どの手法を採用するかによって、再編コストにも違いが生じるため税務上も慎重な検討を重ねる必要があります。

図1.png
c)再編または統合実務の支援、作業項目の抽出、スケジューリングなど

M&A実行プロセスの全体像は、M&A戦略の策定からディール成立に至るPMS(Pre Merger Strategy)と、M&A実行後の経営統合を推進するPMI(Pre Merger Integration)の2つのステージで構成されます。

また、M&A後の統合の度合いに応じて必要となる統合業務量も変化します。

図1.png
図3.png

また、PMIの準備・実行のアプローチとしては、目標価値と実現価値のギャップを最小化するために、それぞれのフェーズにおいて達成すべき項目をスケジュール通りに完了するように、プロジェクトを管理する必要があります。

図4.png

再編を行うにあたっては、会社法などの諸規制に則った手続き・スケジュールの策定とともに組織・ガバナンス、人事、財務経理、ITなどの各領域において、様々な事項を検討する必要があります。このため、必要な分科会も同様に領域毎に設置されます。作業を進めるにあたっては、まず初めの方針検討を確実に実施し、その後の作業での混乱や手戻りの発生を極力少なくすることが重要です。また、法的手続きや労組対応のスケジュールを鑑み、個別の検討項目のみではなく、全体としての作業スケジュールの整合性を確認する必要があります。

図4.png
図3.png
bottom of page